
色々ありすぎて分からないので、わかりやすく教えてほしい。
こういったお悩みに答えます。
本記事の内容
・デザイン効率化ツール
・SEO関連ツール
・画像ツール(編集/圧縮)
・その他ツール
本記事の信頼性
しむけん(@shimuken0104)
この記事を書いている僕は、通算ブログ歴1年4ヶ月。
フリーランスエンジニアをしながらブログを描いています。
ツールが好きなので色々と試しまくっています。
ブログ運営を効率化したい、と思っていませんか?
とくに副業でブログを始めるなら、「効率化の意識」はとっても大事。
なぜなら、「副業に使える時間」が限られているからです。
そこで、今回はブログツールをカテゴリ別でご紹介していきます。

それでは、どうぞ!
デザイン効率化ツール
デザインを効率化するツールをご紹介します。
デザイン効率化ツール
- WordPressテンプレート
- Adobe Stock
- O-DAN
順番に説明していきます。
WordPressテーマ
WordPressブログをする方は、「テーマ」を導入しましょう。
テーマとは、デザインテンプレートの事でして、ボタン1つでデザインの変更ができます。
テーマに迷った方は、以下から選べば間違いありません。
おすすめテーマ
有料テーマと無料テーマがありますが、有料テーマの方がデザイン性は優れています。
O-DAN(オーダン)
O-DAN(オーダン)は無料写真素材を検索できる画像サイト。
O-DANの特徴
- 写真素材を40サイトから検索してくれる
- 海外系も多いが、日本語で検索可能
- 商用利用可の素材だけの検索ができる
O-DANなら、サクッと商用利用できるフリー画像が探せます。
Adobe stock
Photoshopなどを提供しているAdobeの有料画像サイト『Adobe stock』
有料画像をつかうメリットは、他ブログと被りにくく差別化できることです。

なので、僕はAdobe stockを使っていますよ!
SEO関連ツール
SEOは、ツールを使うことで効率よく対策できます。
SEO対策ツール6つ
- Rank Tracker(検索順位チェックツール)
- ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)
- Googleキーワードプランナー
- Googleアナリティクス
- Mozbar(競合分析ツール)
- 共起語検索ツール
1つずつ紹介していきます。
Rank Tracker(検索順位チェックツール)
SEO対策の効果を測るなら、Rank Trackerがオススメ。
SEO対策した結果(検索順位)を、キーワード毎に見ることができ、SEOの効率化ができます。

Rank Trackerなら、毎日自動で順位がわかるので時間の節約になりますよ!
有料にはなりますが、トップブロガーの、マナブさんや、Tsuzukiさんも使っているツールでして、
本気でSEO対策する方の必須ツールといっても過言ではありません。
ラッコキーワード(関連キーワードツール)
ラッコキーワードは、無料のキーワードリサーチツールです。
SEO対策は、キーワード選定が重要なので、ラッコキーワードを使いつつ、攻略するキーワードを見つけていきます。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、キーワードの需要調査ができるツールです。※Google広告の事前登録が必要
キーワードの月間検索数の目安などが確認できます。
月間平均検索ボリュームの例

Googleアナリティクス
Googleアナリティクスは、ブログのアクセス分析ができる無料ツールです。
例えば、下記のデータなどが分析できます。
・ユーザー数
・ページビュー数
・平均セッション時間
・直帰率
・集客経路
分析した結果をもとに、記事に改善(リライト)を加えていくことでSEO対策ができます。
アナリティクスの設定方法は、下記を参考にしてみてください。
-
-
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する3つの方法【かんたん5分】
続きを見る
Mozbar(競合分析ツール)
Mozbarは、競合分析に使える無料ツールです。
下記を分析することで、SEO対策が可能。
Mozbarで分析できるデータ
- ドメインランク:DA
- ページ権威性:PA
- 被リンク数:links

詳しい使い方や導入手順は、下記が参考になると思います。
サクラサクラボ(共起語検索ツール)
共起語チェックには、サクラサクラボの『共起語調査ツール(無料)』がオススメ。
理由は、キーワードと関連する言葉が入っていると、読者のニーズを満たせる可能性が高いからです。

画像ツール( 編集・圧縮 )
画像編集や圧縮ツールは、下記の通り。
画像ツール3つ
- Bulk(画像リサイズ)
- TinyPNG(画像圧縮ツール)
- Screen Presso(画像キャプチャ)

理由は、画像容量が大きいままだと、サイト表示が遅くなり、ユーザーが離脱しやすいからです。
では、1つずつ紹介していきます。
Bulk(画像リサイズ)
画像のリサイズ(変更)がサクッとできる『Bulk』
多くの画像は、元サイズが大きいため、リサイズすることで画像容量が軽くなります。

使い方は、たった2手順です。
1:リサイズしたい画像をドラッグ&ドロップ
リサイズしたい画像をドラッグ&ドロップ
「幅」を選択し、ピクセルを指定してから、「スタートリサイズ」をクリック。
幅を選択→ピクセル指定→スタートリサイズの順で設定
TinyPNG(画像圧縮ツール)
かんたんに画像圧縮が出来るツール『TinyPNG』
圧縮したい画像を選択するだけなので、使いやすさも抜群です。
Screen Presso(画像キャプチャ)
画像キャプチャから、ちょっとした編集までこなせる『Screen Presso』
例えば、下記のような画像がサクッと作れます。
Screen pressoの編集例

その他ツール
効率化に役立つツールは、まだまだたくさんあります。
その他ツール
- クリップNOTE(文字入力補助ツール)
- X-mind
- Trello
- Evernote
- ヨメレバ・カエレバ
1つずつ紹介していきます。
クリップNOTE(文字入力補助ツール)
登録した文章をサクッと呼び出せる辞書ツール『クリップNOTE』
特徴は、「改行した文章」も保存できるところ。
というのも、辞書ツールによっては改行できない事もあります。

毎回、改行を入力しないといけないのが、超めんどうでした…
クリップNOTEは、シフトキーを2回押すだけで登録文章を呼び出せて便利です。
X-mind(マインドマップ)
自分の考えを文字化できるマインドマップツール『X-mind』
下記は、この記事を作る前にまとめたもの。
X-mindの使用イメージ
ちなみに、有料版もありますが、無料版で問題なく使えます。
Trello(タスク管理ツール)
タスク管理ができるツール『Trello』
直感的に使えるので、すぐにタスク管理ができるのが特徴です。

Trelloのタスク管理の使用例
また、Chrome拡張機能「Elegant for Trello」を導入すると、ガントチャートを見ることが出来ます。
Evernote(メモアプリ)
思いついたら、すぐにメモ。メモアプリの『Evernote』

僕は、スキマ時間に、ブログ構成をメモしたりしていますよ!
メモをすぐ無くしてしまう人にもオススメです。
ヨメレバ・カエレバ(アフィリリンク作成ツール)
ヨメレバ・カエレバは、商品紹介のアフィリエイトリンクを作成できるツールです。
例えば、下記のようなリンクがサクッと作れます。
ちなみに、ヨメレバは「書籍紹介ツール」で、カエレバは「商品紹介ツール」という感じです。
まとめ:ブログツールは効率化に必須!
今回は、ブログ作業を効率化してくれるツールをご紹介しました。
ご紹介したツールは、以下の通りでした。
デザイン効率化ツール
- WordPressテンプレート
- Adobe Stock
- O-DAN
SEO対策ツール6つ
- Rank Tracker
- ラッコキーワード(関連キーワード取得ツール)
- Googleキーワードプランナー
- Googleアナリティクス
- Mozbar
- 共起語検索ツール
画像ツール3つ
- Bulk(画像リサイズ)
- TinyPNG(画像圧縮ツール)
- Screen Presso(画像キャプチャ)
その他ツール
- クリップNOTE(文字入力補助ツール)
- X-mind
- Trello
- Evernote
- ヨメレバ・カエレバ
一度にすべてを取り込むのは難しいので、必要なタイミングで都度、導入していけばいいかと思います。

ツールを導入して、ブログを効率化させていきましょう。
なお、これからブログを始める方は、下記の記事を参考にしてみてください!
-
-
【初心者向け】ブログの始め方の教科書【相談OK】
続きを見る
今回は以上です。