
記事の書き方や、かんたんに書けるテンプレートがあれば知りたいです!
こういったお悩みに答えます。
本記事の内容
・アフィリエイトで稼ぐには準備が命!
・【売上UP】アフィリエイト記事の書き方【テンプレートあり】
・書いた記事は読み返すべし!
・読みやすい記事にするテクニック
本記事の信頼性
しむけん(@shimuken0104)
この記事を書いている僕は、通算ブログ歴1年7ヶ月。
現在は、フリーランスエンジニアをしつつ、ブログを書いています。
いざアフィリエイトで記事を書こうと思っても、何から書いていいかわからない方も多いハズ。
アフィリエイトで稼ぐには、読者の問題解決となる記事を書く必要があります。
そこで今回のテーマは、稼げるアフィリエイト記事の書き方。
記事前半では、書く前の準備について、後半では書き方のコツやテンプレートをご紹介していきます。
当記事を読めば、ライティングの本質がわかり、収益性の高い記事が書けるようになります。

それでは、どうぞ!
アフィリエイトで稼ぐには準備が命!
アフィリエイトで稼ぎたいなら、記事を書く前に準備をしましょう。
記事を書く前の準備
- SEOキーワードを選ぶ
- ターゲットを絞る
- 検索意図を考える
- 潜在ニーズを考える
- 魅力的なタイトルをつける
- 記事構成をつくる
1つずつ説明していきます。
準備1:SEOキーワードを選ぶ
まず、記事のSEOキーワードを決めましょう。
例えば、この記事のSEOキーワードは[ アフィリエイト+記事+テンプレート ]です。
需要があって、ライバルに勝てそうなSEOキーワードを選ぶのがコツ。
具体的な手順は、【初心者向け】SEOキーワード選定の手順6つを参考にしてみてください。
準備2:ターゲットを絞る
SEOキーワードが決まったら、読者のターゲットを絞りましょう。
ターゲットはできるだけ具体的にするのがポイントです。
■当記事のターゲット像の例
仮名:田中 雄大さん
年齢:27歳
職業:事務職
所得:年収300万
家族構成:2人兄弟の長男、既婚者
学歴:関西大学卒
趣味:ゲーム・マンガ・読書
関心:ブログ、プログラミングなどの副業
最近の悩み:仕事の役職があがり、残業が増えたわりに稼げない。
仕事が回らず休日返上することも増えてきて、辞めたい気持ちが強くなってきている。

僕は、顔写真を設定して、かなり具体的にターゲットをイメージしていますよ。
準備3:検索意図を考える
ターゲット設定ができたら、キーワードの検索意図を考えていきます。

例えば、当記事の場合はこんな感じで考えました。
- SEOキーワード:アフィリエイト+記事+テンプレート
- 検索意図:アフィリエイト記事の書き方や、記事テンプレートについて知りたい。
検索意図を考えるコツは、実際にキーワード検索して、上位記事を見てみること。
なぜなら、上位記事=読者のニーズを満たしている可能性が高いとGoogleが判断しているからです。
当記事のキーワードで調べるとこんな感じでした。
当記事のキーワードで検索した例

準備4:読者の潜在ニーズを考える
検索意図をさらに深堀りして、読者の潜在ニーズを考えていきます。

たとえば、[ ダイエット 方法 ]と調べる男性の潜在ニーズはこんな感じでしょうか。
潜在ニーズ例
- かっこよくなったと思われたい
- 健康で長生きしたい
- 痩せたねと言われたい
潜在ニーズをしっかり満たせる記事は、売上UP間違いなしです。
準備5:魅力的なタイトルをつける
記事を書き始める前に、タイトルを決めておきましょう。
先にタイトルを決めておくことで、記事の方向性がブレにくくなるからです。
コツは、下記になります。
魅力的なタイトルをつけるコツ
- SEOキーワードを含める
- タイトル文字数は32文字~40文字に
- 実績・数字を含める
たとえば、プログラミング副業で稼ぐ手順6つ【独学で月119万を達成した僕が解説】という記事だと、下記のように分解できます。
- SEOキーワード:プログラミング+副業+独学
- 文字数:35文字
- 実績・数字:月119万円を達成
- ベネフィット:稼ぐ手順がわかる
タイトルはクリック率にも影響するので、上位記事と比較しながら魅力的なタイトルをつけていきましょう。

ここでは70%ほどの感覚で決めておきましょう。
準備6:記事構成をつくる
記事を書く前に、記事構成は必ず作っておきましょう。
記事の全体像を作っておくことでスムーズに文章が書けるようになるからです。
記事構成を作るコツは以下になります。
記事構成を作るコツ
- まず検索意図に答える
- 主張と理由はセットにする
- 潜在ニーズに答える
例えば、【初心者必見】ブログアフィリエイトは稼げない?失敗する7つの理由の場合は、こんな感じです。
記事構成の例

「アフィリエイトしようと思うねんけど、稼げへんのかな?」
『あー、まぁ稼げへん人の方が多いで。』
「やっぱりそうなんかぁ。なんでなん?」
『失敗する理由はざっくり7つやわ。説明するわな」
●失敗理由を説明
「なるほどなぁ、じゃぁどうやったら稼げるようになるん?」
『実際に俺がやってきた手順を解説するわな』
●稼げるステップを説明

【売上UP】アフィリエイト記事の書き方
ここからは、アフィリエイト記事の書き方を説明していきます。
よくある記事構成
- タイトル
- リード文
- 見出し+本文
- まとめ
よくある記事構成の例

では、各パートの書き方について1つずつ解説していきます。
リード文の書き方
リード文の目的は、役立つ情報だと思ってもらい続きを読んでもらう事です。
「役にたたなさそう」と思われると、ページを閉じられてしまうので、下記のコツを抑えておきましょう。
リード文を書くコツ
- ターゲットの悩みを書く
- 問題提起
- 記事の要約・結論
- ベネフィットを入れる
リード文コツ1ターゲットの悩みを書く
リード文には、ターゲットの悩みを書きましょう。
なぜなら、自分に当てはまる悩みがあれば続きを読んでもらえる確率が上がるからです。
例えば、当ブログでは記事の始まりで書くようにテンプレ化しています。
読者の悩み部分のテンプレ化
多くの有名ブロガーも使っている方法なので、マネするだけでOKです。
リード文コツ2問題提起
リード文で問題提起をすることでも、続きを読んでもらいやすくなります。
人は問題を投げかけられると、解決したくなる生き物だからです。
■当記事の問題提起の例
アフィリエイトで稼ぐには、読者の問題解決となる記事を書く必要があります。
思いついたまま記事を書くだけでは、どれだけ書いても稼げるようにはなりません。
リード文コツ3記事の要約・結論
リード文には、記事の要約と結論を書いておきましょう。
なぜなら、読者は自分の悩みをすぐに解決したいと思っているからです。
当ブログでは、要約部分をテンプレート化していて、主張があればリード文に結論を書いています。
【初心者必見】ブログアフィリエイトは稼げない?失敗する7つの理由より
リード文コツ4ベネフィットを入れる
リード文には、読んだ後の未来=ベネフィットを提示しましょう。
ベネフィットを考えるコツは、ターゲットの潜在ニーズに刺さる言葉を使うことです。
例えば、SEOキーワードが[ アフィリエイト 高単価 ]の記事では、こんな感じ。
- 潜在ニーズ:高単価案件で稼げるようになりたい
- ベネフィット:高単価案件で稼ぐコツがわかる

色んな記事をチェックしてみて下さい。
本文の書き方
本文の書き方は、見出しに沿った内容を書くだけなのでかんたんです。
今回は、スラスラと本文が書ける文章テンプレートを2つご紹介します。
- SDS法
- PREP法
1つずつご説明します。
文章テンプレート①SDS法
SDS法の特徴は、話の流れがわかりやすくなることです。

【SDS法の使用例】
■要点
今回は、文章の書き方をテーマにお話します。
ポイントは3つ。
1:○○ 2:△△ 3:□□
■詳細
まず1つ目が○○…
そして2つ目が△△…
■要点(まとめ)
以上の3点が、文章を書くときのコツになります。

文章テンプレート②PREP法
説得力のある文章を書きたいときには、PREP法を使ってみましょう。
より説得力を高めるには「理由部分」に「強い根拠」が必要です。

■データを使ったPREP法の例
結論:アフィリエイトで使いやすいASPは、A8.netです。
理由:アフィリエイターが選ぶ「満足度1位のASP」に選ばれているからです。
※アフィリエイトマーケティング協会データ(2020年)
具体例:他のASPに比べて「案件数」も多いので初心者にはおすすめのASPです。
例えば「健康系カテゴリ」の案件数では、下記のとおりでした。
A8.net | 723件 |
バリューコマース | 61件 |
もしもアフィリエイト | 154件 |
結論:アフィリエイト初心者は、案件数の多いA8.netから登録しておきましょう。

一方、それっぽい理由をつけるだけでは「ホントかな?」と思われることも多いです。
■PREP法の失敗例
結論:使いやすいASPはA8.netです。
理由:初心者のほとんどが使っているからです。
具体例:実際に僕も使っています。
結論:だから、A8.netがおすすめです。

まとめの書き方
まとめ部分では「振り返り」+「読者にどうしてほしいのか」を書きましょう。
どうしてほしいのかと書くと、いやらしく聞こえるかもですが、読者の背中をおしてあげるイメージです。
例えば、[ ブログ + メリット ]で調べる読者は、メリットがわかると、ブログを始めたくなる可能性が高くなりますよね。

記事の満足度を上げるには手順を用意セヨ!
繰り返しになりますが、記事は「読者の問題解決」の為にあります。
「言いたい事はわかったけど…。で、どうすればいいの?」

読者は、ただ情報を知るだけではなく「自分の問題を解決したい」と本気で思っています。
だからこそ、具体的な手順まで用意されている記事は、満足度があがるわけです。
書いた記事は読み返すべし!
文章を書き上げたら、必ず読み返すようにしましょう。

どうしても自分の文章には、評価が甘くなる傾向があるので、意識して客観的に読む癖をつけていきましょう。
読みやすい記事にするテクニック
スムーズに読める文章は、読者の為だけでなく、SEO効果もあると考えています。

では1つずつ、読みやすくする文章テクニックをご紹介していきます。
1文30~60文字で改行をいれる
ブログアフィリエイト記事では、改行を多めに入れるようにしましょう。
ブログを書くときは、パソコンを使っている人も多いと思いますが、改行のコツは、スマホ表示を意識することです。
30文字~60文字くらいで改行すると、スマホでも読みやすくなります。
実際に具体例を用意してみたので、可能であればスマホで確認してみて下さい。
■30文字の改行例
30文字で改行をすると、ストレスなく文字が読めると思います。
30文字で改行をすると、ストレスなく文字が読めると思います。
■60文字の改行例
60文字の例は、こんな感じになります。これくらいならまだ許容範囲かなと思います。長くても60文字くらいで改行しましょう。
60文字の例は、こんな感じになります。これくらいならまだ許容範囲かなと思います。長くても60文字くらいで改行しましょう。
■100文字の改行例
100文字だと、文字がギュッと詰まった印象になってきたのではないでしょうか。とくに横幅の小さいスマホでみると、読むのにストレスがかかることも多いです。なるべく30~60文字で改行するようにしましょう。
100文字だと、文字がギュッと詰まった印象になってきたのではないでしょうか。とくに横幅の小さいスマホでみると、読むのにストレスがかかることも多いです。なるべく30~60文字で改行するようにしましょう。

代名詞をつかわない
文章内では、代名詞を使わないようにしましょう。
前提として、ブログ記事は読み飛ばしされることがほとんど。
代名詞(これ・それ・あれ・どれ等)は、前の文を読んでいないと内容が理解できません。
■代名詞を使った極端な例
"それ"を使うことで、"あれ"の効果が上がります。
※何の事を言っているのか、この文章だけでは判断できない。
とはいえ使う場合もあるので、その場合は「代名詞になる文章」と「代名詞」をなるべく近づけてあげるといいでしょう。
語尾を連続させない
文章を書くときには、語尾の連続に気をつけましょう。
語尾が連続すると、幼稚な印象を与えてしまいます。
私が好きな食べ物はカレーです。
辛口がとくに大好物です。
毎日でも食べたいです。
語尾の連続に注意すると、下記のようになります。
■語尾の修正例
私が好きな食べ物はカレー。
とくに大好物なのは辛口です。
毎日でも食べたいですね。
断定表現をつかう
あなたの主張・考えを話すときは断定表現を使うようにしましょう。
- 成果を出すには継続が大切です。(断定)
- 成果を出すには継続が大切かなと思います。
- 成果を出すには継続が大切でしょう。
上記のように、断定表現にすることで力強く主張することが可能になります。

その場合、まずは発信内容に詳しくなることから始めてみましょう。
漢字とひらがなのバランスを意識する
サクサク読めるように漢字とひらがなのバランスを意識しましょう。

ターゲットに合わせた言葉選びをする
アフィリエイト記事を書くときには、ターゲットに合わせた言葉選びが大切です。
もし、専門用語を使うなら「用語解説」とセットにすればOKです。
画像と装飾で飽きない工夫をする
どれだけ良い文章でも、文章だけだと飽きる読者もいます。
適度な装飾をして、読みやすい工夫をしておきましょう。
おすすめは、見出しの下に画像を入れたり、文章の装飾パターンをいくつか持つこと。
ブログアフィリエイトで使える画像は、下記でまとめているので参考にしてみて下さい。
>>【完全保存版】ブログ画像をジャンル別で紹介!【画像を扱う注意点も解説】
文章の装飾パターンは、WordPressテーマを入れることで、かんたんに導入することもできますよ。
-
-
【開発者が選ぶ】WordPressのおすすめテーマ3選!【SEOに強い】
続きを見る
まとめ:テンプレを使うとサクサク記事が書ける!
今回は、アフィリエイト記事を書くコツや、すぐに使えるテンプレートをご紹介しました。
書き方のコツを振り返っておきます。
リード文を書くコツ
- ターゲットの悩みを書く
- 問題提起
- 記事の要約・結論
- ベネフィットを入れる
本文を書くコツ
- SDS法をつかう
- PREP法をつかう
まとめを書くコツ
- 記事の振り返り
- 読者にどうしてほしいか書く

ちなみに、アフィリエイト独学から稼ぐ手順がしりたい方は、下記も参考にしてみてください。
-
-
【効率重視】アフィリエイト独学で稼ぐための5ステップ【注意点あり】
続きを見る
今回は以上です。